熱闘 少年野球観戦と審判活動日記

少年野球、中学野球を中心とした試合情報と野球観戦日記&たまに審判活動

    野球って奥深い。各チームの練習方法から試合観戦をしてます。監督(チーム)の采配、戦術、審判の動き、対応など、日々勉強です。

    タグ:練習試合

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    2024年 活動開始
    所属軟式少年野球チームの練習試合に今年初の球審。

    DSC_0281

    1月14日(日)14時30分 プレイボール!

    グランドイン時は、気温10度、風も強く、ジャケットないと寒いかな~
    不安になりましたが

    試合開始前には、風が収まったので、ジャケットを脱いで、ジャッジ。

    お正月明けで、切れがなく、塁のフォローが遅れる

    1カ月以上空くと、感覚が鈍る。

    2か月後には、春季大会が行われるので、鍛錬しなければ

    試合展開は、主力が揃う夏優勝チームの相手に防戦一方。

    大敗でした。

    三鷹FR:1317=30
    井の頭P: 1 0= 1
    二回時間切れ

    2018年9月10日(日)13時15分 PB
    LINE_P20180909_203152152

    八王子高校 対 東海大相模 練習試合(東海大相模G)

    八王子高校
    020 000 000=2
    000 222 00 =6
    東海大相模


    八王子高校
    1(中)松野
    2(左)山崎
    3(一)栗林→5回坂口
    4(三)武谷→3回PH渡辺→上枝
    5(右)葛西
    6(遊)山根→中田(8回 二)
    7(二-遊)和田
    8(投)武内(5回1/3)→溝口(1回)→阿部
    9(捕)森田

    LINE_P20180909_203151946
    8回裏 旧友対決 対 山村崇嘉選手(武蔵府中LS)
    LINE_P20180909_203151906



    東海大相模
    1L
    2R
    3R
    4L
    5R
    6R(4回左2RH)
    7R
    8L
    9L









    八王子高校 対 関東一高 練習試合(2020年7月5日)

    一回裏



    八王子


    関東一






    二回裏



    八王子
    00
    00
     関東一



    最終結果
    八王子
    000 000 000=0
    000 400 23 =9
    関東一

    八王子

    八王子 5黒田 8上原 3鈴木→石川(7回) 9小嶺 7井上(功)→宮野(代打7回)増田(7回)
    2高橋(昴) 6下田→合川(代打8回) 4中田→杉本(代打8回)→藤原(8回) 1阿部(2回)(3回 代打スカリオン)→佐藤(1回)→嶋田(2/3回)→井上(歩)2回1/3回)→利根川(1回)→小石川(1回) 関東一 8出利葉 6柳 2福田 3八代 5後屋敷 9佐藤 4藤田 1星 7小椋

    2月26日 1073日ぶりに捕手としてスタメン出場した 阿部選手

    山口俊投手と初バッテリーで3回までリードし、3回2安打一失点の結果

    シーズンを通しての起用は厳しいだろうが、ここぞでの出場となるだろうか?

    ベンチにいるだけでも心強い






    藤原選手が安打を放つ

    対外試合 初!

    藤原選手
    初マルチに初タイムリー


    試合結果
    ロッテ 7ー6  中日

    ロッテ
    000 102 031=7
    002 010 102=6
    中日




    これからオープン戦がはじまる
    セ・パの色々な投手と対戦し
    結果が求められる

    良い選手が連なる外野陣の中、

    前年、前々年度のドラフト選手が
    同じく結果を出しました。

    けして、楽な道のりではないが
    開幕スタメンを狙ってほしい




    東海大相模
    四番(一年生)佐倉シニア出身
    五番(一年生)武蔵府中シニア出身


    高校野球・練習試合、大阪桐蔭5-3東海大相模」(1日、シティ信金スタジアム)

     今夏、史上初となる2度目の甲子園春夏連覇を目指す大阪桐蔭が、練習試合で東海大相模に競り勝った。

     二回に小泉航平捕手(3年)の2点二塁打で先制。三回は今秋ドラフト1位候補・根尾昂内野手(3年)らの適時打で2点を追加して、主導権を握った。

     今秋ドラフト候補の先発・柿木蓮投手(3年)は9回8安打3失点で完投。最速145キロの直球を主体に13三振を奪った。

     東海大相模は六回に1年生4番・西川僚祐外野手が、左前適時打を放って1点を返した。七回は吉田元登内野手(3年)のソロなどで2点を返したが、あと一歩及ばなかった。

    プロ注目
    森下翔太外野手(3年)は3安打を放った。

     両校の先発は以下の通り。

     【先攻・
    大阪桐蔭

    1番・三塁 石川

    2番・右翼 青地

    3番・遊撃 中川

    4番・中堅 藤原

    5番・DH 根尾

    6番・二塁 山田健

    7番・捕手 小泉

    8番・一塁 井阪

    9番・左翼 宮崎

       投手  柿木

    【後攻・
    東海大相模

    1番・遊撃 小松

    2番・中堅 森下

    3番・二塁 山田

    4番・左翼 西川

    5番・一塁 山村

    6番・捕手 井上

    7番・三塁 吉田

    8番・右翼 五島

    9番・DH 上杉

       投手  斎藤


    1
    4月14日(土) 13時40分~
    三鷹市大沢グランドにて
    武蔵野市の千川少年ベアーズさんと練習試合を
    行いました。

    ベアーズ 10 2 12=24
    フェニックス 0 1 0= 1

    完敗でした。

    3
    三男坊所属の学童野球チームの今週の予定

    4月14日 土曜日  PM2時~
    対戦チーム 千川少年ベアーズ(武蔵野)
    (大沢グランド)

    お父さんコーチの計らいで、武蔵野市の
    強豪チームと対戦します。

    春の大会初戦敗退から、チーム練習ばかり
    だったので、夏大会に向けての強化試合です。


    4月15日 日曜日 PM1時30分~
    対戦チーム 北野バッファローズ(三鷹)
    (ホーム 五小)

    新四年生のジュニアリーグ開幕戦です。

    三鷹市野球チームと総当たりのリーグ戦。

    秋までの長期ロードです。

    全勝優勝目指します。

    府中アトムズさんと事前に
    申し合わせた通り

    二試合目は
    お互いに、二年生・一年生を先発メンバーに
    入れて行いました。


    井の頭フェニックスが先攻

    連続四球から先制するも、走塁ミスで
    追加点取れず

    相手の攻撃、こちらも連続四球で失点かさね
    なおも満塁の場面で痛打から走塁で撹乱され
    守備の乱れと送球ミスで、一気に8失点

    image


    送球の連係は教えていたが、
    相手ランナーを追いかけ、送球ミス
    から全走者を還してしまうプレー

    実にもったいない、余計な失点でした

    二回以降は、「主審」の甘い判定もあり、
    大量失点は防げましたが、二年生ピッチャー
    二人、はじめての登板で、頑張りました。

    一、二回は、昨年の秋季大会くらいの
    失点を覚悟してましたので、予想に反して
    少ない失点で済みました。

    攻撃力は、四球か三振のどちらかなので
    まだまだ、振りが鈍くバッティング練習が
    足りないなと感じました。

    特に追い込まれると、自信無さそうに
    振りにいってしまうところが、非常に
    残念でした。

    次回の試合で打席にたった際は、もっと
    自信をもって、スイングしてもらいたいです。

    フェニックス  301 15 =10
    アトムズ          831 3× =15
    ※五点ルール採用

    朝早くから、練習試合2試合もさせていただき府中アトムズさんには、大感謝です。

    4
    DSC_0840


    三月四日(日)関東村 府中アトムズさんの
    ホームグランドに遠征して、
    練習試合(ダブルヘッター)を行いました。

    9時にグランドに到着。
    2面もあるグランドなので、外野半分を
    お借りして、たっぷりアップすることが
    出来ました。


    第一試合 10時15分開始
    先攻、自軍

    image

    フェニックス   360 1=10
    アトムズ          015 3=  9
    image

    前2試合では、繋がらなかった打線に、活気が戻り、2回までに大量点

    先発ピッチャーのコントロールが安定していて、二回終了時点では、楽勝ムード。

    しかし3回、相手ピッチャーが立ち直り、球威に押され、追加点が取れない展開

    継投した自軍ピッチャーが、ピリッとせず
    ジリジリと追い上げられ

    最終回もツーアウトにするものの
    相手チームに粘られ一点差に

    さらに二、三塁の一打逆転サヨナラの
    大ピンチ

    ここをなんとか踏ん張って
    逃げ切りの辛勝! 


    ここ二試合、大差の敗戦が続いていたので
    うれしい勝利です。


    お昼を挟んで、二試合目は、二年生中心にオーダーを組ます。

     

    2月25日(日)13時より、三鷹市五小のグランドにお迎えして、永福クリッパーズさんと
    練習試合を行いました。

    共に長男が在籍していたリトルシニア
    共に息子が同学年でお父さんがコーチしている

    そんな縁を活用して、練習試合を申し込み、快諾いただき、実現。

    ご縁は、大事ですね。


    さて、試合結果は…


    井の頭フェニックス 122 2=7
    永福町クリッパーズ  732 2=14
    ※時間切れにより、4回途中でゲームセット
    ※一回、特別9打者ルール採用


    初回に先制しチャンスが続くも、良いあたりがファーストライナー、
    ダブルプレーにより追加点ならず
    image


    さあ、相手の攻撃はというと

    自軍の先発ピッチャーがピリッとせず、四球でランナーがたまり、甘く入ったストレートを狙い撃ち、連打を浴び、失点

    2回以降は、共にバッテリーを交代

    両軍とも似たような攻撃内容で締まった展開に
    なんとも、初回の失点が悔やまれます。
    image

    ここ数試合、ピッチャー陣が体調不良で、練習不足もありますが、
    体力低下によるスタミナ不足、集中力を欠く投球が続いています。

    しかしながら、照準は市の大会なので、ここが我慢のしどころです。


    永福クリッパーズさん
    遠征での練習試合、有難うございました。
    新4年生が4名のチームですが、上級生にも鍛えられていて、すばらしくチームワークのあるチームでした。

    手強かったです。

    全員が野球を勉強しており、判断の速さや監督、コーチから指示を的確に対応してました。

    さすがです。

    当チームというと、粗削りなチーム。

    しかしながらチームワークを教える良いタイミングと思い、反省会を行いました。

    子供たちも、試合の最中に、自分たちの足りないことを認識していたようです。

    大会で活かすために、今回の練習試合を忘れずに練習に励んでもいらいたい

    戦績(1月~2月)
    練習試合(強化期間) 2勝2敗

    2
    審判講習会のあと、武蔵野公園グランドにて【小金井南小レッドイーグルス】さんと練習試合を行いました。
    発メンバー発表

    昨年、秋の市の大会に優勝した強豪チーム、すんなり勝てるとは思いませんが、
    春の大会に向けての試金石となるかの一戦です。


    先攻は、当チーム


    フェニックス        002   3=5
    レッドイーグルス  690 10=25

    過去の練習試合では、初回に先制パンチを浴びせることが出来ましたが、今回、
    早打ちもさる事ながら、ピッチャーのコントロールの良さに2回まであっさり凡退。
    DSC_5680

    守備では、初回にツーアウトまで耐えるも、そこからストライクが入らず、ノーヒットで
    6失点。
    2回、二番手ピッチャーも同じく制球定まらず、初回と同じ展開。四球後の痛打で大量失点。

    三回はノーヒットで2点をあげ、裏は三番手ピッチャーが踏ん張り、4回へ、


    みんなで繋ぎ、勢いは自軍へと移ったに思えたが、軽いプレー(走塁)により一転してしまい
    その裏は、1、2回と一緒、三番手ピッチャーも乱調にお付き合いし、時間切れによるゲームセット‼︎

    DSC_5837


    敗戦の理由は沢山あるが、新チームとなって初めて劣勢の試合展開となり、自分達の野球が
    出来なかったことが 残念でした。
    元気なところが取り柄です。しかし、相手チームは、寒さを吹き飛ばすぐらい元気で明るい選手
    ばかりで試合が終わるまで、チーム全体、試合に集中、応援が出来てました。

    自軍の選手はというと、守る時間が長くなるとベンチから指示が無いと声すら出なくなり、ベンチの控え選手も雑談がはじまるなど、試合に集中できない点が、強いチームとの差を特に感じました。

    まだまだ、これからのチーム、この敗戦をかてに、チーム力をあげ、市の大会のタイトル奪取に向けて残り数週間で仕上げていきたいと思います。


     

    長男のチームメイトだったお父さんが監督しており、また、弟が共に三年生という縁で練習試合を行いました。

    先週からの予報では、開催が危ぶまれましたが、雨量も少なく、また、奇跡的!に公共のグランド三面の内、当チームで押さえたグランドのみ使用許可がおり、無事に行えました。

    共に主力数名が「インフルエンザ」の影響により、欠席のため、特別ルール(一イニング 五点まで、交代フリー)を採用。

    井の頭フェニックス 545 1 =15
    大向ベアーズ             012 2=   5

    珍しくキャプテン同士の✊✌✋で勝利し、先攻を選択。

    トップバッター、三男坊がピッチャーのエラーを誘い出塁。ノーアウト二三塁でチーム一のポイントゲッターの二塁打で二点先制。
    (ここ三試合、この三人での得点パターンが嵌まってます。)

    裏の回は、先発と出番が久しぶりでかなり緊張気味。
    相手打者の打ち気に助けられ、三者三振と好スタート。

    二回、三回も相手ピッチャーの不調に乗じて走塁で得点を重ね、圧勝。

    しかしながら、市の大会に向けて、課題も多く残りました。
    レギュラー以外の三年生と二年生のゲームに対する集中力、心構えが足りなく、何度もコーチに怒られてました。

    試合に馴れていないだけではなく、自信無さそうに打席にたったり、走塁や守備でもオドオドしたプレーが見受けられました。

    コーチからの指示待ちが原因で、このあたりがレギュラークラスとの差だなあと感じました。

    来月には春の大会とジュニアリーグが開幕する残り数週間、鍛え上げて行きたいと思います。


    4

    今年初めての練習試合を「三鷹メッツ」さんと
    行いました。
    DSC_4660

    初回、ナインに声かけする 三男坊 初めてキャッチャ―での先発
    です。

    防具がぶかぶかで動くたびに、特に面がずれてしまいますが
    すぐになれるでしょう


    審判の方に手助けいただきながら、試合は進行していきました。


    初回の攻防は、2年生ピッチャーが踏ん張り、最少失点で裏の攻撃
    先頭バッターの三男坊は、初球を打ちに行き、サードへの内野安打で
    出塁。

    続くバッターも初球を打ち、結果的には進塁打となり、3番打者へ
    追い込まれながらも左中間へ打球が飛び、逆転のランニングホームラン!
    昨年末の試合から4試合中3本目。チームのポイントゲッターです。
    この勢いで、毎回加点していきました。


    守備でも内野ゴロからホームインを阻止し、ダブルプレイを完成させました。


    メッツ               110 11=4
    フェニックス   314 15=14



    今年初戦を大勝できました。変則的なルールのおかげで、ほぼ全員
    2打席以上打てました。

    これでメッツさんとの対戦成績は、1勝1敗1分となりました。

    3月から始まる三鷹市春の大会へ向けて、更に練習試合が続きます。

    4
    12月17日 日曜日に、深大寺ライナーズと年内最後の練習試合を行いました


    深大寺 011 =11
    井の頭 8  3 =11

    初回ワンアウト満塁のピンチも、先発した二年生が自らのミスから踏ん張り、無失点。
    その裏は、打者一巡により、8点を先制。

    二回は一転して、自軍ピッチャーが不安定で大量失点で逆転されました。
    めてのキャッチャー。逆光でボールが見えません。

    最終回、ツーアウト一点差、息子の栞大がツーストライクと追い込まれたが、そこから粘り
    次打者に繋ぎ、セカンドゴロのエラーにより同点!とする。

    DSC_4388

    ランナー二、三塁で三番打者登場、さよなら勝ちの舞台を整えるも、相手ピッチャーも速球派に代わり
    、力の勝負。最高に盛り上がりました。

    お互い諦めずに声もでており、最後まで粘り、気持ちの良いゲームでした。

    来年に期待のもてるチームに育ってます。


    DSC_4469
    試合終了後のフライノック。


    楽しみ、楽しみ!

    12月9日(土)三鷹市少年野球の強豪チームと練習試合を行いました。

    スパローズ     0421
    フェニックス 3401

    幸先よく、初回三者凡退後、三男坊の投手強襲ヒットから三点先取し、主導権を握るも
    2回以降は点の取り合い

    最終回、ミスも重なり逆転を許し、時間切れで敗戦

    ヒットの数は4本とこちらが7本で打ち勝ったが
    最終回のエラーが勿体無かった

    ゲームセットまでは、集中力を切らさぬように、今後も指導していきたいと思います。

    次週も強豪と練習試合です。


    DSC_0732
    試合前のキャッチャー姿 初めて着けました
     ベンチ前

    image
    強襲ヒット


    image


    三鷹市内の所属チーム 井口ヤングさんとの練習試合

    今週は、自グランドが防災訓練のため使用出来ないため、有り難かったです。

    結果は、
    フェニックス  463 34 =20
    井口ヤング      012 00 =3
    ※特別ルール 一回五点まで

    相手のミスも有りましたが、キチンとヒットでも得点出来、締まったゲーム展開

    男坊のチームが、急遽、練習試合を行うことになりました。

    四年生が中心のスターティングメンバー

    恐らく、三男は、今日の出番はないだろうと予想し、一塁の塁審に買って出る。

    学童の塁審デビュー!

    ベンチより、グランドから試合を見るのが、やはりいいな。

    選手も練習とは違う顔付きでした。

    ベンチからの指示
    ちゃんと耳に入ってる?
    練習通りに動けてる?
    監督からのサイン、ちゃんと見てる?

    一人一人、間近で、確認できました。

    さて試合は、
    DSC_0665

    最終回の攻撃
    相手のミスで同点にするも、サヨナラ負け❗

    打たれての敗けなら、致し方無いが、
    パスボールによる失点が、痛かった。
    相手チームは、都塁に出たら、次の塁への意識が高く集中してました。

    走塁やサインの見落としによる点差かなと感じた試合内容でした。


    メンバーもベンチの選手も、最後まで諦めずに声は出してました。

    次回に期待!


    DSC_0656
    DSC_0655
    練習試合特別ルール 五点で攻守交代

    三鷹メッツ                555=15
    井の頭フェニックス  503= 8

    相手の二番手ピッチャーに苦戦し、敗戦。

    対戦成績 一勝一敗

    DSC_0007
    明日は、新チームの秋の関東大会の西支部予選が始まりますが、同時に三年を送る会が府中市内で催されます。

    監督から卒団の証し、黒色の帽子が渡されると
    卒団へのカウントダウンです。

    今後の活動は、各々進路と自主練習の日々が12月迄続きます。

    月数回、シニアから府中市民球場での練習も許可がおり、OBとのナイターでの練習試合などが用意され、次のステージに備えることが出来ます。

    1503665144740
    1503699665874
    1503699591330

    また、明日は、三男坊の強化?練習試合が
    高山小で行われます。

    来月の秋季大会まで、時間がありませんが、
    少しでも、試合慣れしてもらえればと思います。

    まだまだ、暑い夏は、終わりません。image


    このページのトップヘ